top > 推薦図書
 
    
 
    
| 
 ここでは蔵書の中から日本刀の勉強に役立つ書籍を御紹介させていただきます。 (販売は行っておりませんので御了承ください) 
 | |||
| 写真 | 書名 | 出版社 著者 | 備考 | 
| 日本刀銘鑑 | 雄山閣 
 石井昌國編著 本間薫山校閲 | 古今の刀工約二万三千名を網羅してある刀剣界のベストセラー。 愛刀家必携の書 | 
| 日本刀の掟と特徴 | 美術倶楽部 
 本阿彌光遜 | 
 
 
 
 本阿彌光遜先生がまとめられた鑑定学の集大成です。 
 
 
 
 | 
| 日本刀の鑑定と鑑賞 
 
 日本刀の研究と鑑定 | 金園社 
 常石英明 
 | 
 「日本刀の鑑定と鑑賞」は入門編、「日本刀の研究と鑑定」は古刀編、 新刀編とあり詳しく解説。 著者の「美術価値はありません」、 「垢抜けない作品です」等の辛口 評価された流派、刀工も多い。 
 | 
| 寒山刀剣教室 | (財)日本美術刀剣保存協会 
 佐藤寒山 | 
 
 
 
 対話形式で書かれており、理解しやすい内容です。 
 
 
 
 | 
| 新版 
 日本刀講座 (全10冊) | 雄山閣 
 本間薫山 佐藤寒山 | 
 
 
 日本刀全般に渡り詳しく解説し、かなり専門的な内容も豊富。 刀剣学の研究に最適です。 
 
 
 | 
| 日本刀全集 (全9冊) | 徳間書店 
 本間薫山 佐藤寒山 | 
 
 
 上記「日本刀講座」と比較すると、どちらかというと入門向けですが充実した内容。 ベテランにもお薦めできます。 
 
 
 | 
| 日本刀大百科事典 (全5冊) | 雄山閣 
 福永酔剣 | 
 
 日本刀関連の用語を50音別に引ける便利な事典。 引いた用語に関連する項目も調べられて、読み物としても最適。 
 
 
 | 
| 日本刀の副小刀 | 刀剣春秋新聞社 
 末永雅雄 | 
 
 
 
 小柄小刀の研究書。 図版資料も豊富で、小刀の流派、 歴史まで詳細に解説。 
 
 
 | 
| 日本刀 小刀図鑑 | 光芸出版 
 柴田光男 | 
 
 「日本刀の副小刀」に比較して言わば入門向けです。 私が小刀蒐集を始めたきっかけになった本です ( 現在2冊所有 ) 
 
 | 
| 槍 薙刀入門 | 光芸出版 
 飯田一雄 | 
 
 
 槍、薙刀、剣を蒐集する上で必携本です。 名槍の写真も豊富に載っております。 
 
 
 | 
| 技法と作品 
 研磨彫刻編 | 青雲書院 
 大野正 | 
 
 一流の研師の先生方が研ぎを通しての日本刀を解説。 研磨技法も詳しく載っており、研磨教本としても価値ある内容です。 ( 現在5冊所有 勉強会備品 ) 
 
 | 
| 技法と作品 
 刀工編 | 青雲書院 
 大野正 | 
 
 
 日本刀を作る側から日本刀の構造、機能などを詳細に解説。 鑑定、鑑賞の上でも役立つ内容が豊富にのっています。 ( 現在2冊所有 ) 
 
 | 
| 上州刀工総覧 | (財)日本美術保存協会 高崎支部 | 
 
 群馬県の刀工について詳細に解説、研究されております。群馬県の郷土刀の研究には必携です。 写真も豊富に載っており資料としても価値があります。 ( 現在2冊所有 ) 
 | 
| DVD ビデオ 
 極める 匠の世界 
 (日本刀関連7本) | TV東京メディアネット | 
 
 
 以前、TV東京で放映されていた”極める”のDVD版が販売されております。熟練した技術が映像によって紹介されております。 
 
 
 | 
| 刀剣 
 鞘 製作のすべて | 東洋書院刊 
 水田宏明 | 日本刀の白鞘製作法に関して詳しく解説されています。 実際の鞘製作者はもとより、愛刀家にとっても大変参考になる本で す。 | 
| 
 
 
 
 日本刀大鑑 (全7冊) 
 
 
 
 
 | 大塚巧藝社 | 愛刀家にとってはバイブル的な書籍です。 写真も豊富で数々の名刀が手に取るように展開されるのは大型本ならではです!。 
 | 
| 
 
 日本刀禅的鑑賞 
 日本刀 (本質美に基づく研究) 
 日本刀関七流 
 
 | 中央刀剣会 
 山田英 | 中央刀剣会審査員で差し込み研ぎの名手と言われた山田英先生の著書三部作です。 独自の視点から日本刀と研磨の研究要点が書かれております。 
 | 
絶版になっている書籍は古書店で根気良くお探しになられることお勧めいたします。
良い本との出会いは日本刀の研究に不可欠です。
今後もお勧めの本をご紹介させていただきます。
お問い合わせ
お問い合わせフォーム (←クリックお願いします)
所在地: 〒376-0013
群馬県桐生市広沢町2丁目3138-12
(直接お越しいただく場合は必ず前日までにご予約をお願いいたします)
TEL:0277-55-0871
(お問い合わせはメールまたはお問い合わせフォームからお願いいたします)
研師 柿沼進一
Facebookページも更新中です!
