top > 研磨勉強会
当工房では日本刀をより立体的に、体感的に勉強するための研磨技術の勉強会を開催しております。 観て楽しむことから一歩進んで、日本刀の地金や刃紋の働き、それを演出する研磨の技術を一緒に勉強しませんか!?
|
||
新規参加者募集中!
|
開催日 令和6年 9月21日(土) 受付〆切りは9月14日です
勉強テーマ ”天然砥石と人造砥石の使い分け” ”錆身からの研磨” 等々
会費 無料(但し、研磨刀や道具、弁当は各自持参のこと)
開催時間 午前10時から午後2時45分まで (午前9時から開場しています)
勉強材料 参加者が持ち寄った御刀、砥石及び道具類 当工房が配布する資料、参考教材
方針
・ 五箇伝を中心とした日本刀の鑑識を研磨を通して体感し知識と技術の向上に努める。
・ ”御刀に教わる気持ち”を大切にし、製作した刀工と代々の所有者に対する畏敬の念、研がせていただく感謝の心を持って着手する。
・ 日本刀の保存に努め、手入れ法、取り扱い法の習得を心がける。
・ 勉強会参加者は同じ志を持つ、かけがえのない刀友として相互に協力するものとする。
参加条件
・ マナーが守れる方
・ 日本刀を勉強していて刀剣研磨に強い関心がある、または既に刀剣研磨をなされている方
・ ご自宅で充分な研磨スペースの確保が可能で練習刀、道具、設備をご自身でご準備できる方、及び既にご用意なされている方
・ 当工房勉強会の趣旨、方針を理解し、ご賛同いただける方。
・ 美術品としての日本刀を大切にお考えの方。
・ 初参加の場合は原則として初回は見学のみとなります。
・ 継続して毎月ご参加いただける方。(体験参加、ゲスト参加を除く)
・ 参加ご希望者ご本人のみでご参加可能な方(同伴者同行が必要な方は申し訳ありませんがお断りしております)
・ 健康的で明るい方
・ LINEでの連絡が可能な方
ご持参いただくもの 研磨御刀、砥石、踏まえ木、手入れ具(打ち粉、目くぎ抜き、丁子油)、 筆記用具など
開催場所 当工房及び常設サロン
主な内容
・ 参加者それぞれが疑問に感じた事、悩んでる工程の質疑応答と実践、情報交換
・ 当工房でも勉強テーマを毎回提示します。
・ 白鞘、ハバキの製作技術も同時に行っております。
* 短い時間の中で効率よく勉強していく為に時間配分を考慮して進行しております。
参加者各位のご協力をお願いしております。
(勉強会でのご要望や勉強テーマ採用リクエストがありましたら予めお知らせいただけると幸いです。積極的に取り入れたいと考えています!)
参加お申し込み
・ 開催日の一週間前までにメールでご連絡ください。(締切日厳守です)
初めて参加希望の方は、メールにお名前、年齢、ご職業、研磨歴、日本刀歴などのご自身のプロフィールを添えてお申し込みください。
・ スペースの都合上、希望者多数の場合は先着順となりますので御了承ください。
・ お申込みは左記勉強会参加フォームもご利用ください。→ 勉強会参加フォーム
体験参加 初めてご参加を希望される方にお勧めしております。
勉強会の雰囲気を把握して今後継続してご参加いただけるかどうかご確認いただけます。
ご希望により、一回だけでなく複数回の体験参加も可能です。
ゲスト参加 過去に勉強会にご参加されていた方等、ベテランの研磨経験者に臨時でご参加いただく参加制度です。
ご本人のご希望による参加はもちろん、当方からお願いしてご参加いただく場合もあります。
備考
・ 日本刀の鑑識をより立体的に体感的に学ぶ為の勉強会であり同好会であります。
専門的な研磨技術を具体的に初歩から指導していくということはしておりません。
(専門職として弟子入りご希望の方は別途お問い合わせください。)
・ 美術日本刀を研究する為の勉強会ですので包丁などの一般刃物の研磨についての勉強会ではありません。
また日本刀であっても切れ味のみを追求する方はご遠慮いただいております。
・ 営利目的での参加、もしくはこれに準ずる行為は固くお断りしております。
(刀剣や砥石道具類の売買や仲介の他、特定の業者との取引斡旋、特定の団体への勧誘行為も含みます。)
・ 勉強会参加のための砥石や刀の販売は一切行っておりません。
またそれらの買い付け依頼もお断りしております。
参加の際はご自身でご準備お願いしております。
参加者間での刀剣や砥石の売買、その他金銭がらみのやり取りは厳禁です。
・ 研磨する御刀には必ず登録証を付けてご持参いただきますようお願いいたします。
(登録証のない刀剣類の持ち込みは厳にお断りしております)
・ 裁断された残欠刀身は日本刀の鑑定、研磨の勉強にはなりませんので持ち込み禁止となりました。
(仮に登録証不要サイズでも勉強会持ち込みはご遠慮下さいませ)
・ 参加にあたって、当方や他の参加者への進物、昼食などの分配行為は禁止となりました。
また、今後もそういう風潮を勉強会に持ちこむことは今後勉強会に参加される方に大きな負担をかけることにもなりますので絶対に避けたいと考えます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
(万一お持ちいただいてもお持ち帰りいただきます)
・ 勉強会においての写真や動画撮影は他の参加者の肖像権などもあり原則禁止させていただきます。
ただし、研磨技術、刀剣知識修得のために必要と認められる場合に限り許可いたしますのでその都度ご相談下さいませ。
(仮に許可を得て撮影した写真、動画であっても理由の如何を問わず外部SNS等にアップすることは禁じています)
・ 勉強会の規律と秩序を保つ為、遅刻や早退はご遠慮いただいております。
勉強会当日は充分余裕を持ってご参加いただきますようお願い致します。
・ 勉強会会場での携帯電話の使用、及び携帯電話使用のための中座は勉強
進行の妨げとなり他の参加者のご迷惑になりますので一切禁止とさせていただいております。
(マナーモード、もしくは電源を切ってからの会場入りをお願い致します)
・ 営業行為、広告ビラやチラシ、催事の招待状の配布は一切禁止です。
また、日本刀関連のものについては事前に当工房主催者の許可を得た上でお願いいたします。
・ ご参加の際は公共交通機関をご利用ください。やむを得ずお車でお越しの場合は新桐生駅前の駐車場を
ご利用ください(1日500円)。
日本刀の研磨、それは即ち日本刀と対話するという事です。
そして日本刀と対話しながら日本刀を理解していく事が勉強会の目的です。
現在、熱心で真面目な、そして気さくで愉快な仲間が毎月集い、日本刀と対話しています。
貴方も私達と共に奥深い日本刀の世界を一緒に体感してみませんか!?
(若い女性も一緒に学んでいます →)
現在メンバー12名(男性10名 女性2名)で月1回の勉強会の他、グループLINEでの情報交換も盛んに行っております!
参加お申し込みは togishi@s6.dion.ne.jp 、もしくは勉強会参加専用フォームからどうぞ!
お問い合わせ
お問い合わせフォーム (←クリックお願いします)
所在地: 〒376-0013
群馬県桐生市広沢町2丁目3138-12
(直接お越しいただく場合は必ず前日までにご予約をお願いいたします)
TEL:0277-55-0871
(お問い合わせはメールまたはお問い合わせフォームからお願いいたします)
研師 柿沼進一
Facebookページも更新中です!